天文すばる望遠鏡アルマ望遠鏡ケック望遠鏡初期宇宙 初期の宇宙で成熟した銀河を多数観測、アルマ望遠鏡などによる成果 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構や早稲田大学の研究者らも参加する国際共同プロジェクト「ALPINE(アル... 2020-10-29
天文スパゲッティ化現象ブラックホール新技術望遠渦巻銀河 ブラックホールに引き裂かれ飲み込まれていく太陽サイズの恒星を観測 バーミンガム大学のMatt Nicholl氏らの研究グループは、およそ2億1500万光年先にある渦巻銀河において恒星が超... 2020-10-13
天文ESOダークマタービッグバンブラックホール ビッグバンから9億年後の宇宙で超大質量ブラックホールを取り囲む6つの銀河 初期の宇宙において超大質量ブラックホールを取り囲むように存在していた6つの銀河が観測されたとする研究成果を発表しました。... 2020-10-02
天文ESONGC 1365VLTろ座 2重の棒状構造と大きな渦巻腕が見事な南天の棒渦巻銀河 こちらは南天の「ろ(炉)座」の方向およそ5600万光年先にある棒渦巻銀河「NGC 1365」です。円盤部の幅は天の川銀河... 2020-09-15
天文アルマ望遠鏡オリオン座原始惑星系円盤超大型望遠鏡 アルマ望遠鏡と超大型望遠鏡が観測、若き3連星を取り巻く3本のリング こちらの画像は、チリの「アルマ望遠鏡」によって電波(ミリ波)で観測された「オリオン座GW星」周辺の様子です。今回、2つの... 2020-09-04
天文ESONGC 1313VLTスーパーシェル 星々を盛んに生み出す混沌とした様相の渦巻銀河 渦巻銀河「NGC 1313」。銀河の中央に見える棒状の構造からゆるく伸びている渦巻腕では星形成活動が盛ん。幾つものスーパ... 2020-07-29
天文ELTESOJWSTSPHERE 太陽に似た恒星を周回する2つの系外惑星の直接撮影に成功 ヨーロッパ南天天文台の「SPHERE」を使った観測により、TYC 8998-760-1」を周回する2つの系外惑星の撮影の... 2020-07-23
天文LBVアウトバーストキンマン矮小銀河変光星 7500万光年先の矮小銀河で、巨大な恒星が姿を消してしまう 高光度青色変光星は、質量がとても大きく、太陽より何百万倍も明るく輝く恒星。ある矮小銀河で2011年には存在が確認されてい... 2020-07-03
天文APEXESOJCMTベテルギウス ベテルギウスの減光は表面に生じた巨大な黒点が原因だった? オリオン座の変光星で赤色超巨星のベテルギウスが急激な減光。この減光の原因はベテルギウスの表面に生じた黒点(恒星黒点)だっ... 2020-07-01
天文ESOVLTホットジュピター太陽系外惑星 太陽系外惑星WASP-76bでは、明けない夜の空から鉄の雨が降る 4000個以上が見つかっている太陽系外惑星のなかには、主星(恒星)に非常に近い軌道を描いているために、表面や大気が高温に... 2020-03-12
天文VLTプロキシマ・ケンタウリ超大型望遠鏡 太陽に一番近い恒星「プロキシマ・ケンタウリ」で新たにスーパーアースを発見 「プロキシマ・ケンタウリ」(ケンタウルス座アルファ星C)は太陽に一番近い恒星であり、地球サイズの太陽系外惑星「プロキシマ... 2020-01-21
天文ESOFORS2HII領域O型星 大規模な星形成領域の一部分「RCW 36」 【今日の天体紹介:輝線星雲RCW 36】 ESOの超大型望遠鏡「VLT」を構成する望遠鏡の1つ「Antu」に設置されてい... 2019-12-14
天文SDSSVLT白色矮星赤色巨星 白色矮星に炙られ蒸発しながら公転する太陽系外惑星の存在 核融合を起こさず冷えていくだけの白色矮星は、太陽のような恒星が「死」を迎えた姿と言えます。そんな白色矮星の周囲に太陽系外... 2019-12-06
天文NASANGC 6240VLTへびつかい座 合体銀河の中心に3個目の超大質量ブラックホールを発見 合体銀河「NGC 6240」は、非常に早いペースで星が誕生する「スターバースト銀河」の一例として知られています。この銀河... 2019-11-23
天文ESOLIGOVLTキロノバ キロノバで生成されたストロンチウムを確認、理論の正しさを証明 2017年8月にアメリカの重力波望遠鏡「LIGO」によって検出された重力波「GW170817」は、中性子星どうしの合体に... 2019-10-25
天文初期宇宙国立天文台水素ガス赤方偏移 銀河をつなぐ数百万光年規模の水素ガス構造を観測 地球から115億光年先の宇宙に、銀河と銀河をつなぐ水素ガスの大規模な構造が見つかりました。研究に参加した理化学研究所をは... 2019-10-04
天文ESAESOVLT小惑星 2019年9月に地球へ衝突の可能性がある小惑星…来なかった!ESAが発表 欧州宇宙機関(ESA)は7月16日、今年の9月に地球へ衝突する可能性があるとされていた小惑星「2006 QV89」につい... 2019-07-19
天文FORS2VLT超大型望遠鏡 「おとめ座銀河団」の高密度領域にある銀河の眼 超大型望遠鏡「VLT」の観測装置「FORS2」で撮影されたこの画像は、「眼」の愛称をもつ相互作用銀河です。 画像の上にあ... 2019-05-02