天文天文月研究 月の年齢、45億1000万年と予測より高かった? アポロ14号の月の石より計測 先日は「月の誕生のしかた」について新説が登場しましたが、今回はその年齢についてです。これまで月は43億〜44億年前に... 2017-01-13
天文天文月研究 「お月さま」地球への小天体の複数衝突で誕生か 巨大衝突説を覆す新説 私達の頭上に昇る「月」。昨年にはスーパームーンなんて興味深い現象も起きました。その月の誕生についてですが、以前には地... 2017-01-11
天文天文研究高速電波バースト 宇宙からの「高速電波バースト」発信元が判明 30億光年先の矮小銀河 これは宇宙人からのメッセージなのか、それとも宇宙の神秘が作り出す偶然なのか……。銀河系の外からの強烈な電波の放射「高速電... 2017-01-05
天文原始星天文研究 赤ちゃん星が放つ強力な「旋風」 ALMA望遠鏡で観測に成功 人間と同じように、星にも生まれてから活動を停止するまでの一生があります。今回科学者が450光年先で初めて観測したのは... 2016-12-20
天文ブラックホール天文研究超新星爆発 最も明るい超新星爆発、実は「ブラックホール」が星を引き裂く輝きか 最新研究より なんて壮大なスケールなんでしょう。2015年に天文学者が史上最も明るい超新星爆発「ASASSN-15lh」を観測した... 2016-12-13
ドローンParrotドローン研究 巨大なセコイアを守るのは、小さなドローンでした。 Parrotが新支援プログラムを開始 カリフォルニア州などアメリカ西海岸に自生する、巨大な「セコイア」。この時に高さ100mにも達するセコイアは観光資源で... 2016-12-08
天文ベピ・コロンボメッセンジャー天文水星 水星に巨大な渓谷を発見 同惑星の縮小活動を示唆 メッセンジャーのデータより 以前にも地殻運動による収縮が伝えられた、太陽系第一惑星の「水星」。その水星で、新たに惑星の収縮を示す大規模な渓谷が発... 2016-11-21
天文カロン冥王星天文研究 冥王星のハート型クレーターの下には「隠れた海」が存在? 最新研究より かつては太陽系第9惑星に分類され、今は準惑星と定義されている「冥王星」。この冥王星にはハート型の大きなクレーターがあ... 2016-11-17
最新情報MITNASA研究航空 「能動変形する翼」で航空機の効率向上へ NASAとMITが研究中 飛行機の主翼が上向きにしなっているのを窓から見たことのある人も多いと思いますが、今回はもう少しアクティブな方式です。... 2016-11-09
天文天文研究銀河 宇宙に現れた巨大な「目」 銀河の衝突による星とガスの波が形成 宇宙に無数に存在する銀河は常に安定してるわけではなく、時には衝突し、また時には食い合ったりと活発な活動を見せています... 2016-11-09
ドローンドローン研究 つまめるサイズ! 世界最小の自己駆動ドローン「Piccolissimo」ペンシルベニア大学で誕生 ドローンの性能競争はとどまるところを知りませんが、研究分野では「本体を小さくする」という方向での努力も行われています... 2016-11-02
最新情報機内食研究航空 機内食を美味しくする方法が発覚! なんと「ヘッドホン」をすればよかった 長距離のフライトでもれなくお世話になる「機内食」。僕は基本的に美味しくいただく方ですが、残念ながら口にあわないことも... 2016-10-26
ドローンドローン固定翼型ドローン研究 甲虫にヒントを得た、昆虫のように羽を広げるドローンが登場 航空機開発の歴史では、鳥や昆虫など実際の生き物を参考にすることもよくありました。そしてその流れは、ドローンにもやって... 2016-10-17
天文哺乳類天文研究隕石 「隕石の衝突」が古代地球の温暖化と哺乳類の繁栄をもたらした? 最新研究より 地球上では氷河期が繰り返し訪れ地表の生命に大きな影響を与えてきましたが、その原因は正確にはわかっていません。しかし新... 2016-10-17
天文クレータールナー・リコネサンス・オービター天文月 月のクレーター、予測よりずっと早く「化粧替え」していた 将来の月面開発に不安も 月といえばそのクレーターだらけのボコボコな表面で知られていますが、大気の移動のない月のクレーターはずっと変わらない印... 2016-10-14
天文天文火星研究 火星に行く宇宙飛行士は「脳のダメージ」に注意!? 記憶障害や不安の可能性も NASAだけでなく、スペースXのような民間企業も計画を発表してる「有人火星探査」。火星に人類が降り立ち、いずれは移住... 2016-10-12
ドローンドローン研究 横にも縦にも飛ぶ未来風ドローンが登場 地球上どこからでも操作可能に ドローンといえば垂直に飛び上がり、そのまま「よっ」と姿勢を傾けて前進するのが一般的。中には固定翼を搭載して投げて飛ば... 2016-10-05
ドローンドローン研究 摩訶不思議。無線の力で無限に飛び続けるドローン ドローン最大の弱点こと、「バッテリー持続時間」。いくら高性能なドローンでもバッテリーが切れれば、ただのオブジェです。... 2016-09-26