
- ホーム
- 流星群 アーカイブ - sorae 宇宙へのポータルサイト
流星群の記事一覧


毎年10月中旬から11月下旬にかけて見られる「おうし座北流星群」ですが、今年は11月12日に極大となります。 おうし座流...

2018年8月13日の10時頃、ペルセウス座流星群が極大となります。国立天文台によれば今年は8月11月が新月なので月明か...

4月22日の夜から23日未明にかけて4月こと座流星群がピークを迎えます。 22日の夜から流れ星を見ることが可能で...

お正月早々ですが、早速の天文イベントが待っています。明日の1月4日早朝5時に、3大流星群の1つである「しぶんぎ座流星...

季節は12月に入り、いよいよ年末も近づいています。そんな中、今月の12月14日16時頃には三大流星群のひとつとなる「...

2017年11月18日01時には、しし座流星群が極大を迎えます。今年は月齢29で月明かりがなく、17日深夜から18日...

2017年11月13日には「おうし座北流星群」が極大を迎えます。ただし国立天文台によれば見頃は11月中旬から下旬の夜...

いよいよ新学期も始まり、忙しくしている方も多いはず。そんな時ふと夜空を見上げてみると、2017年4月22日〜23日未...

みなさま、あけましておめでとうございます。まだまだお正月気分の抜けない人も多いと思いますが、今日の1月3日夜〜1月4...

お正月ののんびりした空気に、流星群の観察はぴったりなはず。というわけで、2017年の1月3日〜4日未明は「しぶんぎ座...

今年もさまざまな天文イベントがありました。なんと3度も訪れたスーパームーン、そして流星群の数々……。みなさま、お疲れ...

年末も近づくこの季節、忙しく過ごしている方も多いと思います。今年もさまざまな天体ショーがありましたが、12月22日に...

怒涛のように押し寄せる11月の流星ラッシュですが、11月17日〜18日未明には有名なしし座流星群が登場します。17日...

来週の14日には約70年ぶりの大きさの「スーパーマーズ」が観測できますが、その一日前にも別の天文ショーがあります。1...
最近の投稿
- ブラジルの歴史的な星座 オリオン座の見方が変わるトゥピ族の想像力
- 銀河どうしの衝突で超大質量ブラックホールの活動が停止する?
- SFさながらのスペースコロニーを準惑星「ケレス」上空に建設する計画 最大収容人数は世界人口の約1万倍!
- NASA深宇宙ネットワークの新アンテナがスペインのマドリードで完成
- 5つの惑星が紡ぐリズミカルな関係、恒星「TOI-178」を周回する系外惑星の研究成果
- インターステラテクノロジズとTENGA、「TENGAロケット」を宇宙へ打ち上げ 今年夏を予定
- スペースX、初のライドシェア(相乗り)サービスを実施 日本の小型衛星も搭載
- 新型ロケットH3の機体公開 2021年度打ち上げを目指す初号機の準備が進む
コラム