天文BLC-1SETIプロキシマ・ケンタウリ地球外生命体 謎の電波信号の正体は? “宇宙人探し”プロジェクトが発見した信号の分析が進行中 2020年12月、オーストラリアのパークス天文台にある電波望遠鏡が自然現象に由来しない可能性がある電波信号を検出したこと... 2021-01-08
天文地球外生命体東京都市大学研究成果 地球の生命は「15パーセント」の確率で今日まで生き延びてきた可能性 海洋生物の化石から得られた情報を分析した結果、約40億年前に誕生した地球の生命が絶滅することなく今日まで生き残ることがで... 2020-08-28
天文デボン氷帽地球外生命体氷床火星 火星に数多く存在する谷、氷床の下の水流によって形成された可能性 火星南部の高地に数多く存在する谷は、初期の火星の地表を流れていた川による地形だと解釈されていますが、氷床の下の水流によっ... 2020-08-07
天文地球外生命体天の川銀河高度な文明 天の川銀河には高度な文明が36以上存在している可能性 「人類はこの宇宙で孤独な存在なのか」、その問いに対する答えは今も見つかっていません。今回、通信技術を獲得した知的生命体に... 2020-06-16
天文エウロパケック望遠鏡地球外生命体木星 エウロパから噴出した水蒸気、地上から初観測。地球外生命の可能性に近づく 木星の衛星「エウロパ」では、氷の地殻の下に大量の液体の水(海)が存在すると考えられています。今回、地上の望遠鏡を使った観... 2019-11-19
天文エンケラドゥス土星地球外生命体 地球外生命体の存在を追う。エンケラドゥスの海の再現環境でペプチドを確認 生命の存在が期待される土星の衛星「エンケラドゥス」。その海底環境を実験室で再現したところ、アミノ酸どうしが結びついた「ペ... 2019-10-31
天文地球外生命体系外惑星 系外惑星の生命体調査に「植物」検出方法を検討。地球の歴史を「カンペ」に コーネル大学は7月10日、植物の歴史に着目した地球外生命体探査の方法を論じたO’Malley-James氏らの研究が、7... 2019-07-11
天文ウルティマ・トゥーレオウムアムア地球外生命体 地球外生命体の宇宙船じゃない。オウムアムアは自然物として説明できる研究結果が公開 ハワイ大学天文学研究所は7月1日、2017年に発見された恒星間天体「’Oumuamua(オウムアムア)」は自然物として説... 2019-07-04
天文地球外生命体宇宙人 地球外文明に関する調査報告が公開。1327個の星々から痕跡は見つかったのか ロシア生まれの資産家ユーリ・ミルナー氏の出資によってスタートした「ブレイクスルー・イニシアチブ」プロジェクトは6月18日... 2019-06-21
天文NASA地球外生命体天文 NASA、エイリアン見つけてないってよ アノニマスの公開動画について 2017年6月20日にハッカー集団のアノニマスが公開した、「NASAが地球外生命体の発見に関する発表を近日おこなう」... 2017-06-27
天文プロキシマb地球外生命体天文 地球に似た惑星「プロキシマb」に海が存在? 生命体存在への期待高まる:研究より 今年8月に発見された、地球によく似た惑星「プロキシマb」。この惑星は水が液体で存在可能な場所にあるという「ハビタブル... 2016-10-11
天文地球外生命体天文研究赤色矮星 残念…。地球に似た多くの惑星は「熱すぎて住めない」との報告 現在多くの研究機関は地球外生命体のありかとして、赤色矮星のそばの「ハビタブル・ゾーン」にある惑星を探しています。これ... 2016-05-27
天文地球外生命体天文火星研究 古代火星に「巨大津波」襲来か 約34億年前の隕石が原因との研究報告 今ではカラカラに乾いてしまった火星ですが、数十億年前には巨大な2つの津波が発生していたとの報告が科学雑誌のネイチャー... 2016-05-20