ロッキード・マーティン社は3月13日、国際宇宙ステーションへの物資補給を行う無人補給船「エクソライナー」と、そのエクソライナーを運ぶ宇宙タグボート「ジュピター」を発表した。

エクソライナーは与圧貨物を搭載できるコンテナで、欧州宇宙機関(ESA)が運用していた補給船「ATV」のコンテナ部分の技術が使われている。ただしエクソライナー自体はスラスターや太陽電池などを持っておらず、ジュピターがその役割を果たす。ジュピターはロッキード・マーティン社が開発を手掛けるけた火星探査機メイヴンや、開発中の小惑星探査機オシリス・レックスの技術を基にしているという。

エクソライナーとジュピターは結合された状態で、やはりロッキード・マーティン社が製造しているアトラスVロケットで打ち上げられる。そしてジュピターのスラスターを使って国際宇宙ステーションまで接近し、ドラゴン補給船やシグナス補給船、日本の「こうのとり」と同じように、ステーションのロボット・アームで捕らえられた後に結合される。

エクソライナーとジュピターの最大の特長は、ジュピターが再使用できるという点にある。宇宙ステーションへの物資を補給を終えた後、エクソライナーとジュピターはステーションから離脱するが、すぐには大気圏に再突入せず、軌道上で待機する。そして地球から新しいエクソライナーを、ただしジュピターを装備しないエクソライナーのみの状態で打ち上げる。その後両者は軌道上でランデヴーし、ジュピターに搭載されているロボットアームを使って、古いエクソライナーと新しいエクソライナーを交換する。このとき、ジュピターは新しいエクソライナーから推進剤の供給を受ける。そして新しいエクソライナーはジュピターによってステーションへ向けて飛行、一方の古いエクソライナーはアトラスVの第2段(セントール)を使い、大気圏へと再突入し、処分される。

ジュピターを軌道上で再使用することにより、補給にかかるコストが削減でき、また2回目以降のエクソライナーはジュピターを搭載しない分、より多くの物資を搭載して打ち上げることが可能になる。

また、新しいエクソライナーを待つ間、ジュピターは小型衛星の放出や地球観測といった副ミッションをこなすことも可能だという。さらに将来的には、「宇宙のタグボート」として、有人深宇宙探査を始めとする多種多様なミッションにも使用したいという。ちなみに、NASAが有人深宇宙探査に使用する予定の宇宙船「オリオン」もロッキード・マーティン社が開発を手掛けている。

エクソライナーには与圧貨物が約5000kg、非与圧貨物が1500kg搭載できるという。ジュピターの軌道上での運用可能時間は不明だ。

全体の開発や取りまとめはロッキード・マーティン社が担当するが、エクソライナーのコンテナの製造は、ATVのコンテナと同じくタレース・アレーニア・スペース社が、またジュピターのロボット・アームは、スペースシャトルや国際宇宙ステーションに搭載されているロボット・アーム「カナダーム」を開発したカナダのMDA社が担当するという。

ロッキード・マーティン社のWanda Sigur副社長は「このコンセプトは、すでに飛行実績のある技術をベースにしています。さらに、より大きなことを可能にするために、革新的な技術の使用も考えているところです」と語っている。

米航空宇宙局(NASA)は現在、商業補給サービス(CRS)と呼ばれる、国際宇宙ステーションへの物資の補給を民間企業に委託するプロジェクトを進めている。これまでにスペースX社が5回、オービタルATK社が3回(うち1回は失敗)、NASAとの契約に基づく補給ミッションを行っている。この第1回の契約(CRS-1)は2016年までが期限とされており、2017年以降はまた新たに委託先が選定され、契約が結びなおされることになっている。

現時点でこの第2回の契約(CRS-2)には、CRS-1に引き続いてスペースX社とオービタルATK社が名乗りを挙げており、またシエラ・ネヴァダ社が有翼宇宙船ドリーム・チェイサーの貨物機版を、ボーイング社もCST-100宇宙船の貨物機版を提案している。今回ロッキード・マーティン社が発表したエクソライナーとジュピターも、この競争に加わることになる。

■Re-creating the Transcontinental Railroad for Human Deep-Space Exploration · Lockheed Martin
http://www.lockheedmartin.com/us/news/press-releases/2015/march/space-crs2-commercial.html