「はやぶさ2」2020年12月6日に地球帰還 JAXA発表
カプセルの大気圏再突入イメージ (Credit:JAXA)
カプセルの大気圏再突入イメージ (Credit: JAXA)

JAXAは2020年7月14日、小惑星探査機「はやぶさ2」の再突入カプセル地球帰還日が2020年12月6日(日本時間/オーストラリア時間)になると発表しました。
着陸場所は、初代「はやぶさ」と同じくオーストラリア、南オーストラリア州のウーメラを予定しています。

■現状と今後の予定

各イベントの実施日時は7月14日現在未定(Credit: JAXA)

「はやぶさ2」は、2019年11月13日に小惑星「リュウグウ」を出発し、地球への帰還軌道に入っています。2020年7月14日現在の地球からの距離は9200万km、リュウグウからの距離は404万km。打ち上げ以来の総飛行距離は49.2億kmで、残り3.2億kmで、順調に飛行中です。

5月12日以来イオンエンジンの加速運転が続いており、これは9月中旬まで続きます。10月以降は最終誘導フェーズとして、ウーメラへと正確にカプセルを届けるための精密な軌道調整を行います。この調整が終わるといよいよカプセルを切り離し、地球帰還となります。

ウーメラへの帰還のためには、「宇宙物体のオーストラリアへの着陸許可(AROLSO)」という手続きが必要です。JAXAはこの許可を取得するため、オーストラリア宇宙庁と協力して確認作業を進めており、本日「申請はオーストラリアの宇宙活動法に基づき承認される予定である」との両機関の共同声明が発表されました。

共同声明全文はこちら:小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセル帰還に関する豪州宇宙庁(ASA)との共同声明の発表について(JAXA 2020年7月14日発表)

■再突入後のカプセル

カプセル探索方法
各段階でのカプセル探索方法(Credit: JAXA)
カプセル再突入から着地までの流れ(Credit: JAXA)

高度約200km、速度およそ秒速12kmで大気圏に再突入した再突入カプセルは、高度約10kmでヒートシールド(大気圏再突入時の熱からカプセル本体を守る部品)を分離します。その後は電波でビーコン信号を発信しながらパラシュートでゆっくりと降下、着陸します。ビーコンは着陸後も発信され、探索の手がかりとなります。

カプセル回収チームは、再突入時には火球の観測、パラシュート降下中にはマリンレーダとビーコンを用いて落下方向を追跡し、着地後はビーコン信号を頼りにヘリコプターでカプセルを探し当て、最後は目視確認して回収します。ドローンによる探索も考えられているとのことでした。

回収されたカプセルは安全化処理を施し、サンプルからのガス採取や簡易解析を行った後、日本に輸送されます。最終的には神奈川県相模原市のJAXA相模原キャンパスにある専用設備で開封され、サンプル分析が行われることになります。

カプセル構造のイメージ(画像は初代「はやぶさ」のもの)(Credit: Toshinori KANEKI)
サンプル分析を行う建屋の外観(Credit: Toshinori KANEKI)

■本体は新たな旅に

カプセル分離後の「はやぶさ2」本体は軌道変更を行い、新たなる探査対象に向け再び旅立つ予定です。初代「はやぶさ」と異なり、今回はカプセルだけの地球帰還となります。実は初代「はやぶさ」も機体にトラブルがなければ同じ運用をする予定だったため、「はやぶさ2」でその宿願を果たしたとも言えるでしょう。

 

Source: JAXA
文/金木利憲