宇宙ビジネスコンテスト「S-BOOSTER2017」開催

2017_10_31_sbooster

宇宙ビジネスのアイデアを募集する「S-BOOSTER2017」の最終選考会が2017年10月30日に東京の六本木ニコファーレで開催され、「超低高度衛星搭載ドップラーライダーによる飛行経路・高度最適化システム構築」を応募した松本紋子さん(ANA)が大賞を受賞した。

S-BOOSTERは内閣府と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、スポンサー企業5社により今年初めて行われたビジネスアイデアコンテスト。約500件もの応募の中から一次選抜で15件が残り、様々な専門家の助力のもとで事業可能性の検討やビジネスモデルのブラッシュアップを図り、合宿などを経て最終選考会に至った。

最終選考会では1組3分のプレゼンテーションと、選考委員による質疑応答2分という速足で審査。会場は六本木ニコファーレ、司会進行に政井マヤさん、トークショーに剛力彩芽さんと、宇宙関係としては異例の華やかなイベントになった。
15件のファイナリストの提案は非常に多方面で、すぐにでも実現できそうなものから壮大な長期目標まで様々。そのような中から賞に選ばれた提案をご紹介する。なお受賞者は代表者名で、多くの提案はチームによる発表だ。

審査員特別賞は2件で、それぞれ10万円の賞金が授与された。

福代孝良さん(東京大学准教授)
「世界をつなぐ さざ波衛星ネットワーク」

超小型衛星と特定小電力無線機による、世界規模の衛星通信ネットワークの提案。SS-520小型ロケットで打ち上げられ実証予定のTRICOM衛星の機能を利用して、途上国や山間部など携帯電話の電波が利用できない地域に低コストの通信を普及させるものだ。

野崎貴裕さん(慶応大学助教)
「力触覚技術を適用したロボットアームによる宇宙での作業の高機能化」

ロボットアームに力を感じる機能を持たせることで、遠隔操作をしやすくして宇宙飛行士の作業をロボットに代替させるという提案。有人宇宙開発のコストダウンや、無人宇宙ロボットに応用できるだろう。

スポンサー賞は1件100万円の賞金が授与された。

ANA賞
「嗅ぎ注射器 宇宙へ」
石北直之さん(小児科医長)

全身麻酔の方法には注射と吸入があるが、注射は医師による厳密な管理をしないとリスクが高く、吸入は装置が120kg程度と重いため、いずれも宇宙では使用できず負傷時には麻酔なしでの手術が強いられていたとのこと。提案は超小型の吸入麻酔器で、実現すれば宇宙だけでなく様々な応用が考えられる。審査員でもあるANAの津田氏から「飛行機内でも使えるのでは」と質問があったほどで、ANA賞の受賞は納得だ。

大林組賞
「宇宙テザー技術をつかった宇宙環境計測技術の開発」
青木義男さん(日本大学教授)

超小型衛星を長さ数kmのテザー(ひも)で結び巨大な人工衛星を作り出して、磁気嵐などの環境計測や地球観測などに用いる提案。日本大学は超小型衛星の開発で実績があり、実現性の高い提案。またテザー技術は宇宙エレベーター開発との関連も強く、宇宙エレベーター研究で知られる大林組賞の受賞となった。

三井物産賞
「衛星測位×セキュリティ」
宝田直樹さん(JAXA)

GPSなどの衛星測位はニセ電波によって位置情報をだますことが容易に可能で、セキュリティ上問題があるとのこと。そこでウィルス対策ソフトのように端末にセキュリティ機能を組み込み、位置情報を安心して利用できる技術の提案。世界中の端末に実装されれば広く薄く収益を得て大きな事業になることもあってか、三井物産賞の受賞となった。

大賞はダブル受賞

大賞の「超低高度衛星搭載ドップラーライダーによる飛行経路・高度最適化システム構築」はスカパーJSAT賞とダブル受賞となった。提案は、大気の動きを検出するドップラーライダーを使用して風を詳しく観測し、飛行機がより少ない燃料で飛行できる飛行ルートを決定しようというもの。世界中の飛行機の燃料を1%削減できれば1年間の経済効果は3000億円以上にもなるという。

ドップラーライダーを搭載した衛星は欧州宇宙機関(ESA)で打ち上げ予定のほか、JAXAでも検討されており技術的には実現性が高い。世界中の航空会社へのサービスで収益が見込めることもあり、大賞に加えてスカパーJSAT賞の受賞も納得できる。

大賞は賞金300万円(スポンサー賞と合わせると400万円)が授与された。今後、各賞の受賞者は各社のバックアップを受けて、事業化へ向けた活動が期待されている。

Image Credit: 大貫剛

関連記事

関連記事