米国のエアロジェット・ロケットダイン社は2015年12月17日、開発中の大型ロケット・エンジン「AR1」の主要設計を完了し、部品単位での試験も進んでいることを発表した。
AR1は、米国の基幹ロケット「アトラスV」に使われてるロシア製の「RD-180」エンジンの代替を目指して開発されているエンジンのひとつ。RD-180はウクライナをめぐる対露制裁の一環として、新規の輸入や軍事衛星の打ち上げに使えなくなっており(ただし今年12月に一旦解除)、新しい米国製エンジンの開発がスタートしている。
今回の発表では、エンジン全体の主要設計が完了すると共に、二段燃焼サイクルの試験も155回を超え、他の部品も燃焼試験をクリアしているなど、開発が順調に進んでいることが明らかにされた。今後、2017年にもエンジン全体での燃焼試験を開始し、2019年の完成、打ち上げを見込んでいるという。
RD-180代替エンジンをめぐっては、同じ米国のブルー・オリジン社も「BE-4」というエンジンを提案し、現在開発を続けている。ただ、RD-180は推進剤に液体酸素とケロシンを使用しているが、BE-4は液体酸素とメタンを使っている。一方、AR1はRD-180と同じ液体酸素とケロシンを使うため、RD-180からの直接代替が可能になるのが特長。またエアロジェット・ロケットダイン社は長年、米国のさまざまなロケット・エンジンを開発、製造続けてきた実績もあり、その点も強みとして強調されている。
アトラスVを運用するユナイテッド・ローンチ・アライアンス社は現在、アトラスVとデルタIVロケットの後継機として「ヴァルカン」ロケットの開発を進めており、AR1かBE-4のどちらかが採用されることになっている。
Image Credit: Aerojet Rocketdyne
■Aerojet Rocketdyne Successfully Completes Major Design Milestone for AR1 Engine to Meet 2019 Deadline | Aerojet Rocketdyne
http://www.rocket.com/article/aerojet-rocketdyne-successfully-completes-major-design-milestone-ar1-engine-meet-2019