宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2015年11月27日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」が、人為起源メタン排出量(インベントリ)の監視・検証ツールとして有効利用できる可能性があることがわかったと発表した。
「いぶき」(GOSAT(ゴーサット))は、JAXAと環境省、国立環境研究所(NIES)が共同で開発した、世界初の温室効果ガス観測専用の衛星であり、2009年1月23日の打ち上げ以降、現在も観測を続けている。
発表によると、2009年6月から2012年12月までの3年半に取得された「いぶき」による観測データを解析した結果、人口密集地域、大規模な農業地域、天然ガス・石油の生産・精製地域等の人為起源メタン排出地域で周辺よりもメタン濃度が高いことがわかったという。
さらに、「いぶき」で観測された人為起源メタン濃度と排出量データ(インベントリ)から推定された人為起源メタン濃度との間に強い正の相関関係があり、「いぶき」は人間活動によるメタン排出に伴う濃度上昇を検出できる可能性が高いことがわかったとしている。
この結果により、「いぶき」は人為起源メタン排出量(インベントリ)の監視・検証ツールとして有効利用できる可能性があることがわかったと結論付けている。
Image Credit: JAXA
■JAXA | 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)によるメタン観測データと人為起源排出量との関係について
http://www.jaxa.jp/press/2015/11/20151127_ibuki_j.html