【SAPOD】今日の「宇宙画像」です。soraeが過去に紹介した特徴的な画像や、各国の宇宙機関が公開した魅力的な画像、宇宙天文ファンや専門家からお寄せいただいた画像を紹介しています。(文末に元記事へのリンクがあります)

(引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)

Source
  • Image Credit: K. Miller, Caltech/IPAC
  • sorae - 表面の組成が異なる“2つの顔”を持つ白色矮星を発見 磁場の影響か

 

こちらは、soraeが2023年7月25日の記事内で紹介した『白色矮星「ZTF J203349.8+322901.1」』の想像図です。

はくちょう座の方向約1300光年先の白色矮星「ZTF J203349.8+322901.1」は、「表面の片側は水素、もう片側はヘリウムでできている白色矮星」として研究報告されました。(カリフォルニア工科大学(Caltech)の博士研究員Ilaria Caiazzoさんを筆頭とする研究チーム)

-PR-

研究チームが、W. M. ケック天文台の「ケック望遠鏡」を使って観測した結果、約15分周期で自転しているZTF J203349.8+322901.1の片側が地球に向いている時は水素が検出され(ヘリウムの兆候はなし)、その反対側が地球に向いている時はヘリウムだけが検出されたデータが得られたといいます。

つまり、ZTF J203349.8+322901.1は、片側が水素、もう片側がヘリウムでできていることを示します。研究チームは、2つの顔を持つローマ神話の神にちなんで、ZTF J203349.8+322901.1を「ヤヌス(Janus)」と呼んでいるようです。

元記事では、この白色矮星がなぜ2つの顔をもっているのか、詳しい内容にせまります。

 

元記事を読む