今年も日本の空の夏の風物詩、鳥人間コンテストの季節がやってきました。読売テレビが主催するこの大会は、2016年は7月30日と31日に滋賀県彦根市の琵琶湖湖畔で開催され、テレビ番組は8月31日に放送されます。
今年の大会に日本大学チームのメンバーとして参加する角谷杏季さんに、鳥人間コンテストの魅力を解説してもらいました。今回は計3回の解説の2回目です。
わずか2分!その機体の一瞬のかがやきは、見たらきっと虜になる。
タイムトライアル(TT)部門はご存知ですか?
鳥人間コンテストで唯一タイムを競う部門であり、パイロットがペダルをこいでプロペラを回し、エルロンや尾翼をあやつって最速の旋回とフライトを見せます。
テレビ放送では比較的尺が短いのが残念ですが、実は最高にエキサイティングな戦いが繰り広げられているのです。
(写真:TBW)
ルールは簡単。500mの直線コースを折り返し、往復1kmにかかるタイムを競います(上位チームは2分以下)。
滑空機、DST機とは比較にならない。スピードに特化した人力飛行機
他部門との圧倒的な違いは「スピード」です。
その速さは時速30km。これが“速い”と言うのには理由があります。
本番までに鳥人間は必ず試験飛行(Test Flight)という練習、調整のため数百mのフライトを繰り返しますが、機体は自立できないので着陸後の機体を支えるために部員が追いかけて走ります。DST機は時速約20kmであり男子学生ならば頑張って追いつくことができますが、TT機には追いつけません。原付バイクと並走して400mトラックを走るようなものなのです。
この大変さを想像してもらえれば、鳥人間たちが“TT機は速い”という理由を感じて頂けるでしょうか。目前でスピードを体感するのが一番なのですが…
最速の旋回を目指して。TT機だけの特長“エルロン”
そしてもう一つのポイントが「機動性」です。
人力飛行機はラダーをきると高度が落ちてしまいます。そのためパイロットはペダルの回転数を上げて推力を増やさなければならず、体力をとても消費します(この話はディスタンス部門にも通じます)。さらに速く曲がるためには安定を崩す必要があるので操作も難しくなります。
これらの壁を乗り越えるためにTT機にはエルロンという補助翼がついていることが多いです。左右の主翼端の後縁の、長さ2mほどが上下に動いて横の回転運動(ロール)を助長します。これにより効率よく曲がることができるのです。
(写真:角谷)
大きく傾いて旋回する瞬間は思わず息をのむ緊張が走ります。TT機にしか生みだせない瞬間と言えるでしょう。
TT部門、優勝候補チームの一角にインタビュー!
今大会出場予定、つくば鳥人間の会(Team Birdman Works) 3年生のだいそん君(通称)にTT機についてインタビューをしてみました。
Q.TT機のパイロットのトレーニングは?
A.急激なペダリングに耐えるには下半身だけでなく体幹も必要なため、ウエイトリフティングやレッグカール等のマシンで下半身を鍛え、エルゴバイクを使って体力と呼吸系を鍛えます。気分転換に(!) 筑波山でタイムアタックもしています。本番直前はフルパワーで3分こぐ×2セットを週1で行ったりもしています。
Q.機体の設計はどのようにしていますか?
A.その代での目標を考え、その上で1年後の本番でのパイロットの出力を見積もり今の技術で作れる機体のスペックに手直しが必要か考えます。空力関係、桁(骨組み)の積層構成、構造やフェアリング(操縦席の周り)の抵抗もソフトで解析しています。
Q.TT機としてのこだわりは?
A.やっぱり今年はエルロンです。電装系は、パイロットが表示を読む余裕がないことを考慮し「表示系」よりも機体挙動の「ログ(記録)取り」に力を入れています。
フライトが短いのでパイロットの姿勢はギリギリまで寝かせて前方投影面積を削る、パーツ製作は攻める等の工夫をし、さらに旋回時に目印のポールが見えやすいようフェアリングの窓の左右の視野を重視しています。
Q.あなたが考えるTT機の魅力とは!
A.TT機は旋回性と運動性能を意識してスパン(主翼幅)が20m前後と比較的短いのですが、その分扱いやすくて楽です。組み立ても早い(はず)。全体的に高剛性なので強いイメージがあり、速いので見ていてカッコイイです。
TT自体の魅力はやっぱり機体の旋回です。バンクを攻めて機体の制動をエルロンでかけて、またプラットホームに顔が向き直したときは一番興奮します。
テレビには映らない魅力がまだまだたくさんあります。ぜひ現地であの興奮と迫力を味わっていただきたいです。TT機の勝負は今月末最後の土曜日、7月30日!
次はDST機の紹介をします。お楽しみに!