「藤原道長」が詠んだと伝わる「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」という著名な和歌、通称『望月の歌』は、寛仁2年10月16日(ユリウス暦1018年11月26日)に詠まれたとされています。歌の解釈は様々ですが、天文学的に言えば、道長が見たのは満月(望月)から少し欠けた月であったことは間違いありません。
旧暦10月16日に当たる(グレゴリオ暦)2024年11月16日、道長が見上げたであろう月とほぼ同じ形の月が夜空に昇ります。平塚市博物館は、「#道長と同じ月を見上げよう」と題するキャンペーンで、道長が見たであろうものとほぼ同じ月を観察し、SNSなどで共有することを呼び掛けています。奇しくも、翌日の11月17日に放送されるNHKの大河ドラマ『光る君へ』にて、この望月の歌が詠みあげられるとのことです。
1000年以上前に詠まれた『望月の歌』
平安時代の公卿「藤原道長」(966-1028)は、三女・藤原威子が後一条天皇の中宮(皇后/正妻)として立后された日に行われた祝宴の日である寛仁2年10月16日に、次のような歌を詠んだと伝えられています。
此世乎は 我世と所思 望月乃 虧たる事も 無と思ヘハ
(この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば)
通称『望月の歌』とも称されるこの和歌が詠まれた時、藤原道長は摂政と太政大臣を辞任して太閤となっており、表向きには引退状態でした。しかし太皇太后・皇太后・中宮の三后全てが道長の娘である(※1)という状況から、摂関政治の絶頂期にあったとされています。この歌の内容を記した藤原実資の日記『小右記』には、この一家三后の状況を「空前絶後」と書き残しています(※2)。
※1…太皇太后(先々代の天皇の皇后)は長女・彰子、皇太后(先代の天皇の皇后)は次女・妍子。
※2…道長自身が記した日記『御堂関白記』には、歌を詠んだ旨については書かれているものの、その内容は書かれていません。
望月の歌は、満月(望月)は少しも欠けがないことから、この世は自分のものであると、栄華を誇った道長の驕りの象徴であるとする解釈が有名です。しかし、道長が若いころに苦労したことを振り返り、驕りというよりも感嘆に近い感情を詠んだものであるとする解釈もあります。他にも、満月から少しだけ欠け始めた月であることから、栄華は儚いものであると自覚していたことを詠んでいるとする解釈や、あるいは単に酔った勢いで詠んだだけに過ぎないとする説もあります。
道長の真意はさておき、望月の歌が詠まれた日の月は、満月の瞬間を少しだけ過ぎており、わずかに欠け始めていることは間違いありません。文学的には無粋かもしれませんが、下の句の「欠けたることも 無しと思へば」は、科学的には「わずかな欠けが無いものと見なせば、昇っている月は満月である」と解釈することができます。
2024年11月16日の月は『望月の歌』とほぼ同じ!
望月の歌が詠まれた日から1006年後の2024年、旧暦10月16日は新暦の11月16日に当たりますが、まさにその日に道長が見上げたであろう月とほぼ同じ形の月(月相がほぼ同じ月)が夜空に昇ります(※3)。また、2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は、『源氏物語』を執筆した紫式部の生涯を描いていますが、『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの1人は道長であると言われています。そして望月の歌とほぼ同じ月が昇る日の翌日、17日放送予定の第44回では、まさに望月の歌が詠まれる様子が描かれるそうです。
※3…なお、より正確性を求めるならば、2025年12月5日の月が、直近では最も望月の歌に近い月となります。これは19太陽年が235朔望月とほぼイコールとなるメトン周期で計算されます。
平塚市博物館は、「#道長と同じ月を見上げよう」というハッシュタグをつけ、11月16日の月を観察し、SNSで共有しよう、というキャンペーンを呼びかけています。月は容易に観察できる天体であり、だからこそ普段はあまり意識して見上げることが無いかもしれません。同博物館の学芸員である塚田健氏は、これを機会に月を観察するだけでなく、撮影した写真とハッシュタグを付けてSNSなどに投稿することを呼び掛けています。
月の光は変わらないものの、人の世はとても移ろいやすいものです。解釈の1つ「望月の歌は栄華の儚さを詠んだ」に沿うかのように、藤原氏は院政への移行と武士の台頭という体制の変化の中で、政治の実権を失うに至りました。
一方で月に対する見方は、今や眺める対象から探査する対象へと大幅に変化しました。1959年にはソビエト連邦の月探査機「ルナ3号」が初めて月の裏側の撮影に成功、1969年にはアメリカの「アポロ11号」の乗組員が人類で初めて月面に降り立つことに成功しました。
太陽系の外側に手が届く現代でもなお、各国は月の探査を競い合っています。2023年にはインドの「チャンドラヤーン3号」が月の南極付近に初着陸、2024年には日本の「SLIM」による極めて精密な無人機の着陸、中華人民共和国の「嫦娥6号」が月面の裏側のサンプルリターンに初めて成功しています。現在最も関心が高い月探査計画の1つは、アポロ計画以来の有人月面探査となる「アルテミス計画」であり、2020年代の終わりまでに人類を再び月面に送り込む予定です。
普段は宇宙探査や歴史に関心がない人も、2024年11月16日はぜひ、1000年前を想像しながら月を眺めてみてはいかがでしょうか。
- インド月探査機「チャンドラヤーン3号」着陸後初撮影の画像公開(2023年8月24日)
- JAXAが月探査機「SLIM」によるピンポイント着陸成功を発表 探査ロボットが撮影した画像も公開(2024年1月25日)
- 【速報】中国の月探査機「嫦娥6号」地球帰還 月の裏側からのサンプルリターンは世界初(2024年6月25日)
※平塚市博物館による「#道長と同じ月を見上げよう」キャンペーンの画像を差し替えました。(2024年11月10日22時40分)
Source
- “藤原道長が見上げた満月を見よう!”.(平塚市博物館)
- “藤原道長が見上げた満月を見よう! 参考資料”.(平塚市博物館)
- “塚田健氏のX(旧Twitter)でのポスト”.
- “小右記”.(国立公文書館)
- “華やかな平安宮中の世界”.(藤田美術館)
文/彩恵りり 編集/sorae編集部
#藤原道長 #望月の歌 #平塚市博物館