死にゆく恒星に彩られた天空の車輪、ヨーロッパ南天天文台が画像公開
Around 500 million light-years away in the constellation Sculptor lies a rather peculiar looking galaxy, known as the Cartwheel galaxy. It was once a normal spiral galaxy that underwent a head-on interaction with a smaller companion galaxy several million years ago, giving it its signature cartwheel appearance. But there are other curious things about this object. Something interesting is taking place in the lower left corner of this image, captured in December 2021 with ESO’s New Technology Telescope (NTT): a supernova. Compare it with this image, taken in August 2014 by the Multi Unit Spectroscopic Explorer (MUSE) mounted on ESO’s Very Large Telescope (VLT), shows the galaxy before this supernova took place. This event, called SN2021afdx, is a type II supernova, which occurs when a massive star reaches the end of its evolution. Supernovae can cause a star to shine brighter than its entire host galaxy and can be visible to observers for months, or even years — a blink of an eye on astronomical timescales. Supernovae are one of the reasons astronomers say we are all made of stardust: they sprinkle the surrounding space with heavy elements forged by the progenitor star, which may end up being part of later generations of stars, the planets around them and life that may exist in those planets.  Detecting and studying these unpredictable events requires international collaboration. The first time SN2021afdx was spotted was in November 2021 by the ATLAS survey, and it was then followed up by ePESSTO+, the Public ESO Spectroscopic Survey for Transient Objects. ePESSTO+ is designed to study objects that are only in the night sky for very short periods of time, such as this supernova. It does this by using the EFOSC2 and SOFI instruments on the NTT, located at ESO's La Silla Observatory in Chile. EFOSC2 not only took this beautiful image, but also spectra that allowed the PESSTO team to identify this event as a type II supernova. Links Comparison video alternating
ESOの新技術望遠鏡(NTT)が撮影した「車輪銀河」(Credit: ESO/Inserra et al.)
【▲ ESOの新技術望遠鏡(NTT)が撮影した「車輪銀河」(Credit: ESO/Inserra et al.)】

こちらは南天の「ちょうこくしつ座」の方向約5億光年先にある銀河「車輪銀河(Cartwheel galaxy)」です。車輪銀河はその名が示すように、中心部分を大きく取り囲むリング構造を持つ印象的な姿をしています。

直径約15万光年のリング構造は、小さな渦巻銀河が正面から衝突・通過したことで形成されたとみられています。画像を公開したヨーロッパ南天天文台(ESO)によると、私たちは衝突から数百万年後の様子を観測していると考えられています。

青い星々の輝きに彩られたリング構造の左下の部分に注目すると、他の部分よりも明るい光点が写っているのがわかります。これは2021年11月に発見された超新星「SN2021afdx」の光です。冒頭の画像は2021年12月に撮影されたものですが、2014年8月に撮影された同銀河の画像と比較すると、超新星の位置がよくわかります。

【▲ ESOの「超大型望遠鏡(VLT)」で2014年8月に撮影された車輪銀河(左)と、2021年12月に撮影された同銀河(右)を並べたもの。リング構造の左下部分に超新星が出現していることがわかる(Credit: ESO/Inserra et al., Amram et al.)】

ESOによると、この超新星は大質量星が起こす「II型超新星」でした。II型超新星は大質量星のコアが崩壊した反動で恒星の外層が吹き飛ぶと考えられている現象で、「コア崩壊型」あるいは「重力崩壊型」の超新星とも呼ばれています。

関連:存在が予測されていた「電子捕獲型超新星」ついに観測 国内アマチュア天文家も貢献

超新星が起きると、恒星内部の核融合反応で生成された炭素酸素といった元素が周囲に放出されます。放出された元素は新たな恒星や惑星の材料になるだけでなく、場合によっては生命を形作る材料にもなります。人間をはじめとした地球で息づく生命も皆、星屑から生まれたと言えるのです。

冒頭の画像はチリのラ・シヤ天文台にあるESOの「新技術望遠鏡」(NTT:New Technology Telescope、口径3.58m)によって撮影されたもので、ESOの今週の一枚として2022年3月7日付で公開されています。

 

関連:小惑星エレクトラで見つかった3番目の衛星、ヨーロッパ南天天文台が画像公開

Source

  • Image Credit: ESO/Inserra et al.
  • ESO - Something new in the sky

文/松村武宏

最終更新日:2022/03/09