月の裏側にある不思議な「ライダー・クレーター(Ryder Crater)」

こちらは月の南極エイトケン盆地にある「ライダー・クレーター(Ryder Crater)」です。ライダー・クレーターは月の裏側にあるため、地球から直接観測することはできません。その大きさは約13×17kmで、大小2つのクレーターが隣接しているような不思議な形をしています。

月の裏側にある「ライダー・クレーター」(Credit: NASA/GSFC/Arizona State University)
月の裏側にある「ライダー・クレーター」(Credit: NASA/GSFC/Arizona State University)

クレーターの上にクレーターがあるライダー

アリゾナ州立大学によると、ライダー・クレーターは別のクレーターの上に形成されているといいます。この下地になったクレーターは直径が約70kmで、縁から底までの高低差は3000m以上もあります。ライダー・クレーターを形成した天体は、この大きなクレーターを取り囲む縁の最高地点に衝突したとみられています。

急斜面に形成されたライダー・クレーターは縁の高さが方向によって異なり最大で約1500mもの差が生じているといいます。画像では左側よりも右側ほど標高が高くなっており、クレーターを2重に見せている崩落のような地形も、急斜面の影響を強く受けた結果かもしれません。

ライダー・クレーターの命名理由

ライダー・クレーターはアポロ計画で採取されたサンプルの分析に貢献し、2002年に亡くなった研究者のGraham Ryder(グラハム・ライダー)氏にちなんで命名され、2006年8月の国際天文学連合(IAU)の総会において正式に承認されました。

斜めから見下ろしたライダー・クレーター(Credit: NASA/GSFC/Arizona State University)
斜めから見下ろしたライダー・クレーター(Credit: NASA/GSFC/Arizona State University)

画像はNASAの月周回衛星が撮影

冒頭の画像はアメリカ航空宇宙局(NASA)の月周回衛星「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」の光学観測装置「LROC」による観測データをもとに作成されたもので、2020年10月19日付で公開されています。

 

関連記事

Source

  • Image Credit: NASA/GSFC/Arizona State University
  • Source: ASU

文/松村武宏