2018年4月に打ち上げられた、NASAの惑星探査衛星「TESS(Transiting Exoplanet Survey Satellite)」。そのTESSから、初めて撮影した星々の画像が地球へと届けられました。
TESSは惑星が主星の前を通り過ぎる時の明るさの変化を利用した「トランジット法」で、太陽系の外の惑星を探査する人工衛星です。同様の人工衛星として「ケプラー宇宙望遠鏡」が運用されていますが、TESSはその後継機として宇宙のより広い範囲(約85%)、かつ地球から30〜300光年程度までの近めの惑星系を2年間にわたり調査する予定となっています。
今回の画像はTESSに搭載された4つのカメラのうちの1つで、我々の銀河の南天を撮影したものです。NASAの発表によればTESSは月から8000kmの距離まで移動しており、5月30日には最後のエンジン噴出で予定軌道に到達する予定です。
Image Credit: NASA/MIT/TESS
■NASA's New Exoplanet Hunter Just Buzzed the Moon and Snapped Its 1st Photo!
https://www.space.com/40634-tess-exoplanet-satellite-moon-flyby-first-photo.html
(文/塚本直樹)
最新記事
-
天文その正体は? 南米の望遠鏡が捉えた“ちょうこくしつ座”の淡い天体2025.01.20
-
天文ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「アンドロメダ銀河」の美しいパノラマ2025.01.17
-
宇宙開発【更新】スペースXが「スターシップ」第7回飛行試験を実施 ブースター帰還も宇宙船は通信途絶える2025.01.17
-
打ち上げ情報スペースX、日米民間の月着陸機「ブルーゴースト」「レジリエンス」打ち上げ成功2025.01.17
-
天文ウェッブ宇宙望遠鏡が小惑星帯で138個の小惑星を発見 最小は推定直径約10m2025.01.16
-
打ち上げ情報ブルー・オリジン、新型ロケット「ニューグレン」の初打ち上げを実施2025.01.16