-PR-

-PR-

20160727nceres
 
火星と木星の間に存在する小惑星帯で、最大の天体となる準惑星「ケレス」。その表面は凸凹の少ないスムーズなものとなっていますが、その理由は今まで不明でした。しかし新たなコンピューターシミュレーションの結果、ケレスにはかつて多くのクレーターがあったものの、何らかの理由によってそれらが消え去ったことが算出されたのです。
 
この研究結果はNature Communicationsに報告されています。小惑星帯には別の凸凹な小惑星「ベスタ」が存在しているのですが、そのベスタはケレスの半分程度の大きさにもかかわらず2つの大きな窪地が南の極に存在します。ですので、ケレスの45億年の歴史の中では多くの隕石による衝突とその痕跡があるはずなのです。
 
さらに今回のコンピューターモデルも、ケレスが直径100km以上のクレーターを最低40個は保持していなければならないと指摘しています。さらにそのうちの10〜15個は直径250マイル(約400km)以上のサイズになるはずです。しかし現在のケレスには直径62マイル以上のクレーターが16個しかなく、また最大のクレーターも直径177マイルとなっています。
 
ただ残念なことに、どうしてケレスのクレーターが消滅したのかははっきりしていません。ケレスには直径500マイル(約800km)にわたる沈下した地形があり、そこには小さなクレーターが複数存在しています。研究者たちはその沈下した地形が巨大な隕石の衝突によるもので、このような衝突がケレスの新たな表面を作り出したのではないか、と予想しています。
 
またケレスには地下から熱水が吹き出したような痕跡が見つかっています。このような地下の氷の活動や、あるいは表面を覆った氷がケレスの表面をスムーズにしたのかもしれません。
 
現在ケレスではNASAの探査機「ドーン」がミッション期間を延長して探査を行っています。このような観測の積み重ねが、いずれ私達の太陽系がどのようにして形成されたのかを解き明かしてくれるのかもしれませんね。
 
Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI
■Something is wiping away all of the craters on dwarf planet Ceres
http://www.theverge.com/2016/7/26/12279114/nasa-dawn-ceres-craters-photos-computer-models

-ads-

-ads-